スポンサーリンク
プロフィール第一章はこちら
プロフィール第二章はこちら
高校の監督から戦力外通告を受けた私は、野球を辞めました。
その後、野球といえば「ファミスタ」ぐらいしかやらない日々を
過ごしていました。
そんなある日、父から、
「人数足りないから野球に参加してくれ」
という誘いを受けます。
暇だった私は断る理由もなかったので、
父の草野球の試合に参加しました。
で、試合前の練習で、父とキャッチボールをしました。
もうかれこれ5年ぶりぐらいで父とキャッチボールをしました。
昔のイメージでは、
『野球がうまい父』
という印象が強かったのですが、
いざやってみるとすごい違和感を感じました。
自分が成長したのか父が衰えたのか分かりませんが、
父が下手なんです(笑)
投げ方が妙にカクカクしてたのを今でも覚えてます…。
結構ショックでしたね~。
あんなに上手いと思ってた父がこのレベルだったのかって。
でも試合では親子の連係プレーでタッチアップを阻止したり、
久しぶりの野球を楽しみました。
そんな感じで何度か人数合わせで野球をしましたが、
それ以外は観戦がメインでした。
プロ野球のナイター中継もよくテレビで見てましたが、
やっぱり春と夏の甲子園はテレビにかじりついて熱く観戦してました。
その後、高校・大学を卒業し社会人になってからは、
友人に誘われて草野球チームに参加しました。
が、そのチームは私が加入した2シーズン後には
解散してしまいました…。
それ以降はほとんど観戦メインです。
もちろんプロ野球も好きですが、
甲子園での1球にかける思いやプレーには、
プロでは感じられないドラマがあります。
甲子園で勝つためにどれだけ練習をしてきたか、
ベンチに入れない選手はどんな気持ちか、
などを考えるとそれだけで涙が…。
甲子園に関する番組を見るたびに毎回感動します。
甲子園で活躍した選手が登場するドラフト会議も大好きです。
(1度でいいから会場で生で見てみたい!)
そんな私の特技は「分析」です!
普通に甲子園を見ていても、いつの間にか分析しています。
分析しながら、
自分が監督ならこうするな~と考えるのが好きです。
前に友人とプロ野球観戦をしたときも、
ついつい分析してしまいました。
例えば、
・このピッチャーはストレートが多いから初球から狙え
・決め球はカーブが多く狙われるから今回は高めのストレートがいい
・じっくり考えすぎているから初球からバントすべき
などなど。
私としては、普通に自分のペースで観戦してたつもりです。
その結果、
「おまえと見ると盛り上がらない」
と言われてしまいました…。
それくらい冷静に分析します(笑)
このブログでは、そんな私の特技を活かして試合を分析し、
お伝えしていきます。
また、甲子園の魅力などもお伝えし、
甲子園に関する様々な情報提供ができればと思っています。
野球初心者にも分かりやすく、
経験者の視点で記事を書いていきたいです。
どうぞよろしくお願いします!!
スポンサーリンク